2012-12-18

Trinite 架空映画音楽「prayer」Live+ヴィヴィアン佐藤


久々にblogを更新したと思えば、ライブのお知らせです。


明日、渋谷のサラヴァ東京でTriniteのライブがあります。

Triniteは、作曲家・ピアニストのshezooを中心に、壷井彰久(vl)、小森慶子(cl)、岡部洋一(perc)の4人編成からなるユニットです。
↓HPから音源視聴できます


今回のライブでは、アーティストで非建築家のヴィヴィアン佐藤さんも出演されます。

もしご興味がある方は、hannahnk831@gmail.comまでご連絡ください。


以下、ライブ詳細になります。

----------

Trinite 架空映画音楽「prayer」Live+ヴィヴィアン佐藤
2012年12月18日(火)
19:00 open / 20:00 start
【一般】Adv.¥4000(1drink付) Door.¥4500(1drink付)/【学割】Adv.¥2500(1drink付) Door.¥3000(1drink付)
※このメールを送らせていただいた方には、チャージを特別割引させていただきます。詳細はメールでご連絡しますので、お気軽にご連絡ください。

場所 SARAVAH東京
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1丁目29-1 渋谷クロスロードビルB1

出演
Trinite【shezoo(pf)、壷井彰久(vl)、小森慶子(cl)、岡部洋一(perc)】
ヴィヴィアン佐藤(アーティスト・非建築家)

作曲家・ピアニストの shezoo(シズ)を中心に壷井彰久(vl)、小森慶子(cl)、岡部洋一(perc)という猛者が集ったアコースティック・クァルテット Trinite〔トリニテ〕による、架空のヨーロッパ映画のサウンドを思わせる妖しい室内楽集として8月にリリースされたアルバム『prayer』。その楽曲を中心に、第2、第3の曲集「月の歴史」「神々の骨」が絡む、表情を刻々とドラマティックに変化させていくライブ。
さらに、『prayer』ジャケットにロールシャッハ作品を提供したアーティスト・ヴィヴィアン佐藤が、自身の作品とTrinite、ロールシャッハとprayerに隠された世界を語る。

2012-10-24

季節のあいだ

夏の間は、冬の感覚をまるっきり忘れる。
どこかに置いてきたみたいに。

寒気がして慌てて毛布にくるまる感覚とか、
乾燥がひどくて加湿器が急に欲しくなる感覚とか、
満月の夜澄んだ空気の中であまりにもきれいな月に見入ってしまう感覚とか、
想像してみるけど、どうしても、現実の、本当のこととして思い浮かべられなかったりする。

冬の間は、夏の感覚をまるっきり忘れる。
暑くて頭がぼうっとしてしまうこととか、
シャワーを浴びたあとに汗をかいてしまう辛さとか、
なぜかスポーツドリンクを飲みたくなる感じが思い浮かべられない。

春や秋は、心地よい空気の匂いと温度に安心して頼りきっているから、
この世に季節の変化っていうものがあることさえもどこかで忘れていて、このまま過ごしやすい時間が続くことを思い浮かべている。

こうして季節のあいだをいったりきたりするうちに、私の記憶も消えてはまた新しい季節を迎え、思い出し、また消え、そうしたことを繰り返している。

季節の感覚だけじゃなくて、いろんなことの記憶が同じようにそのサイクルをたどろうとしているんだとしたら。

季節はめぐっても、いつもその時間は一度限り、
だから、一度消えたまま思い出せないでいる、去ってしまった記憶もたくさんあるんだなってことを思い出す。


もうすぐ冬。

2012-10-19

後悔

なんでも、
中途半端にやったもの、
最後の最後まで頑張らなかったものには、悔いが残る。

当たり前のことだけど、実際やると本当に染みるもの。

今だからやれることもいっぱいあるけど、やってしまったことをなしにはできないのもまた事実。

考えて、毎日を生きないと、あっという間に終わりを迎える。

そんなことを改めて感じた、一日。

2012-06-25

私が歩く向きを変えても、後ろに続く足あとは消えない。




ふといつもの時間から離れてみると、
何もないと思っていたところに無意識の自分の主張を見つけたり、
今一度いろいろなことを捉え直す時間がくる。

そう、時間の軸は止まることはなくって、
ただ自分が何に目を向けるか、何を大事にしてその一瞬を過ごすか、ということでしか
違いはない。



本質的な部分は変わっていないんだけれど、
私は、今年に入ってから作品が作りやすくなってしまった。
ような気がしているんだけれど、そんな自分が怖かったりする。

作品を作りやすいというのは、
作りたいと思う内容が具体的に思い浮かべられたり、
結構スムーズにそれが進められたりするからなんだろうけど、
と同時に、なんだか制作がお手軽な感じがしてしまっていて、それが怖い。

実際、今年に入ってからは写真を媒体とした作品が多い。
インスタレーションや立体はほとんど作っていない。
やっぱり、費用も手間もかかってしまうものだし。

まあそれを素直に、写真に対する興味がでてきただけととらえることもできるんだけどね、
どうも私はひねくれている。

最近、また映像を撮る楽しみを思い出していたりもして、
ああ映像作品つくりたいなあなんて、気持ちが浮気していて、
だけど、それがいいことなのか悪いことなのかはよくわからなくて、
以前よりは変な悩みが減った分、スムーズに事が進んでしまうことが怖い。

という、変な悩み。

まあ、結局、やりたいと思ったことは全てやるのだけれど。
(だからこれは、言いたいだけなんですよ。笑)




あ、ただね、
作品を作るうえですごく思うことは、作品自体とその周りのものとのバランス。

私は個人的に、やっぱり作品って作品だけで語ったもん勝ちだと思っているのですが、
作品の中には、説明があってはじめてなるほどね、みたいなものも結構ある。

でも、いくらそこにある哲学や思考が素晴らしかったとしても、
作品自体がそれらに負けてしまっていたら、
それって作品にする意義があったんだろうかと思えてしまう。

自分も、ついこの間出した作品にことばをつけるかどうかすごく悩んだけど、
それもそんな意識があったから。
その写真作品はもともと単体で存在するもののように感じていたから、
そこにことばを加えたら、どうも説明的になってしまうんじゃないかと思った。
悩んで悩んで、今回は見る人に考えの方向性を見せられるようなことばを添えた。

"ことば"で作品を補強するくらいなら、"ことば"も作品に含ませてしまう方がいいかもしれない。
この作品のメディアは?と聞かれたら、写真とことばです、って言うような。

でもやっぱり、作品だけで語ってしまうものは、強い。
と、泣けるほどの音楽を聞いていて思います。
(この音を皆さんに共有できないのが残念です。)




最近の悪いこと、は、
展示を見たり、外の要素に触れることが少ないことかなと思う。
ただでさえそういう性格なのに、尚更自分自分が強くなってしまって、よくない。
人の話を聞いても、どうしても自分の作品だったりそこにある思考と照らし合わせて考えてしまって、うーん、よくない。
いつから、人の話をただ純粋に聞くことができなくなったんだろうか。



ま、とりあえず本でも読もう。
今とても読みたいのは、エドワード・ホールの『かくれた次元』


これまで作った作品も一度整理しなければ。
はやくやろうやろうと思いながら、まだできてない。
悪い癖。


今日は一段と独り言が長くなってしまいました。
ゆっくりベッドでごろごろして、映画を何本も見れた時間も終わり。
またちょっと違った時間が流れて行きます。

2012-04-25

人間という生きもの






やっぱり私は人間が好きだった。


最近ようやく身体表現の勉強をはじめた。

ピナ・バウシュくらいは知っていたけれど、じっくり見たことってなくて、
この間アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル率いるローザスの映像と、ヴィム・ヴェンダースの映画「pina」を一日で見て、はじめていろいろなことに気づいた。

人を、ひとつの動物、生き物として見る見方に必要性を感じている私にとって、
身体の存在は、常に切っても切り離すことのできないもの。

そんな考えでいたはずなのに、なぜこれまで身体表現というものを通過せずにいられたのか、今となっては不思議で仕方がない。
そして、身体表現というメディアが、どんなメディアをも乗り越えてしまうような絶対的存在に見えてしまって仕方がない。
だって、人間の身体ほどダイレクトで、こちら側を飲み込んでしまうようなものに対して、何も感じないでいられるような人がいるのだろうか。とさえ思う。


「pina」で、私は、映画を観てはじめて泣いてしまった。

これまでも、映画で泣いたようなことは少なからずあったけれど、これほどまでに心臓をわしづかみにされたというか、震えがとまらないまま泣いたのは、はじめてだった。

特に強く印象に残っているのは、コンタクトホーフという作品。

劇場の奥には椅子が並べられ、男女が座っている。
そこから1人ずつ前に出てきて、一定の動作をし、席に戻っていく。
これを繰り返すような部分がある。

この作品は、1978年団員が演じたもの以降、再演ごとに、65歳以上のアマチュアダンサーを起用したり、ティーンエイジャーで構成されたりしてきたそうだ。
その3作品をヴェンダースはリンクさせ、ひとつの映像を作りだしていた。

そのシーンで、私は自分の持ち得る感覚が揺さぶられるのを感じずにはいられなかった。
いわゆる時間芸術としてそこにある時間だけではない、人の持つ時間を一気に手の内ににぎりしめてしまったような感じ。
その恐ろしさと同時に沸き上がる美しさ、そして強さ。
そこにあるのは決して希望や未来といった明るいものだけではなく、と同時に、たとえば"老い"のような、生き物が必ず迎える、さまざまなことを失っていくという過程を、こうも魅力的に表現できるのかと圧倒された。



「pina」の映像体験にあった大きな特徴は、見ている人がすぐにでも身体を動かしてしまいたくなることにあると思う。
実際私は、自分の持つ体感覚を確認したいという気持ちをおさえられず、動きたいという衝動に耐えていた。

普段作品のことを考える時、私は、作品自体が体験として残るものが、結局相手に強さや生々しさをダイレクトに伝えるのではないかと考えてしまっているところがあって、
だからこそ、視覚(聴覚)としてとらえただけでこんなリアルな衝動を生むものがあっていいのかとさえ思った。


私が見ていたものは、もちろんピナの作りだした作品そのものではない。
それを前提に作られた、ヴェンダースの作品だ。

だから、この、すぐにでも身体を動かしてしまいたくなるような感覚が実際の身体表現によるものなのか、映像から感じたものなのかは、わからない。
身体表現、パフォーマンスというのはその一瞬にしか存在することができないわけだし、そこからひとたび離れてしまえばオリジナルの作品とは言えない。

私は、今の段階では、一瞬にある身体表現の作品とそれをおさめた映像作品とを明確に区別化し、語ることができない。
ただ、今回のヴェンダースの作品に動かされた感覚や、ローザスの映像で感じた、息づかいの音、身体の細やかな動きの音といった繊細な要素の重要さからも、私はそうした記録映像的存在に可能性を強く感じずにはいられない。

この、パフォーマンスと映像の関係性というのは、私が理想とする、行為をアートとしているようなものたちにも通じる、考えなければいけない項目のひとつだろうと思う。
パブリックアートもそうだし、その場所、環境を選んだ作品を考えていく以上、ずっとつきまとう。




4月になって新しい環境に身をおき、人に話をするということが少しずつ怖くなっている。
今の私が自分の考えや思いを露にすることに、どれだけの意味があるのだろうと思ってしまう。
説得力がないから。

でも、便利な世の中で、こんなひとりごとを書き留められる場所があるのだから、ここでくらい叫んでもいいかしらと甘えている。

自己満、なんて言葉つかいたくないけれど、
自己満なんだけれど、
私は今、人間の身体に魅力を感じずにはいられないし、それを露にせずにはいられなかった。

パフォーマーとしての要素をもたない私には、それにどう接していくのか考える必要があるけれど、
身体の動きの限界に挑むような形でなくとも、できることはあるはずだし、
インスタレーションの物質要素からその身体の存在を浮き彫りにすることもできるのではないか、と今は思いたい。




memo

バレエダンサー
シルヴィ・ギエムの舞台裏の映像もちらっと見て。

人の身体には狂気や恐怖が入り交じっている。
演じる人を見ると分かりやすいけれど、身体と心を共にしている時間があれば、身体を突き放して見ているような残酷な姿勢の時間もある。
その矛盾が、実際のパフォーマンスから滲み出てくるように思う。

この感覚は、あるミュージシャンのピアノを弾く手を見ても思ったこと。
そこがまた、身体のもつ魅力だし、
そうした矛盾をも飲み込んでしまえるから、人ってやっぱり面白い。


2012-04-22

一昨日は36時間あったのに、昨日は12時間しかなかった。

先日、人と話したこともあって、
無駄な時間と意味のある時間の違いについて考えるときがたまにやってくる。

私はこれまで、特に中学生高校生の頃は本当にたくさんの無駄な時間を過ごしてきてしまった。今考えてみれば、自分の思い込みで行動や思考を制限する必要は全くなかったし、もっといろんなことを知るべきで、その無駄だったと感じる時間を意味のあるものにするチャンスもいくらでもあった。

小学生の頃は図書館に通って本を読み、よく勉強していて、今のところ短い20年の人生の中でも一番意味のある時間を過ごしていたかもしれない。
ただ、学校に居残ったり、学校の友達と遊んだ記憶はほとんどない。

と同時に、やってしまったことをいくら後悔してもそれを変えられるわけではないのだから、今まで過ごしてきた時間はすべて意味のある時間だったと思いたいというくらいには、矛盾を抱えて過ごしている。

こんなことを考えている時間自体が、既に無駄な時間かもしれない。意味のある時間かもしれない。

でも時間の流れは変わらないし、与えられる時間は誰しもに平等だ。

2012-04-08

おはようございます。



すきまを見つけた。

その先には、生きてるものもいて、死んでるものもいた。

遠いところも、近いところもあって、

それはお隣だったり、地下だったりした。

私は、どの場所で出会ったものを忘れないでいられるだろう。